こんにちは。てつみー (@te23_photohibi) です。
一眼レフを使った花火の撮影方法をご紹介します。設定方法をはじめ、撮影に必要になる必須アイテムなどもご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
INDEX
京都・伊根町へ
花火を撮影すべく訪れたのは、京都の日本海側に位置する伊根町。

2017年 夏のことでした。

てつみー
伊根町は海に面した舟屋の街で、伊勢湾に沿って建ち並ぶおよそ230軒の舟屋が観光名所にもなっています。
民家の1階には舟を停めるための収納庫がついており、その庫の上に住居を備えた独特の舟屋は伊根町の伝統的建造物。



すごく穏やかで、雰囲気の良い街並みです。

てつみー
伊根花火大会について
伊根町の夏の風物詩「伊根花火大会」は毎年8月の後半に行われ、伊根湾のど真ん中で巨大な花火を打ち上げるという、夏の締めくくりにふさわしい一大イベントです。

もともとは町の子ども達に向けた50発ほどの花火大会だった伊根花火。年々その規模は大きくなり、20年ほど経った今では1,000発以上の花火が夜空を彩ります。
このイベントを開催している大人たちは、20年前、小さな花火大会を楽しみにしながら育ってきた子どもたちでもあります。小さな頃から慣れ親しみ、楽しみにしていた花火大会を、今度は自分たちが楽しませる側になり、歴史を紡いでいるというストーリーにもグッときます。

子どもたちはもちろん、大人たちもとても楽しそうに思い思いの時間を過ごしていて、その雰囲気がめちゃくちゃいいんですよね〜。
「the 日本の夏」って感じです(笑)

てつみー
花火の撮影方法と必須アイテム
花火の撮影はバルブ撮影という、少し特殊なテクニックで撮影をします。
バルブ撮影とは、シャッターボタンを押している間だけ露光を行う撮影方法で、天体写真や打ち上げ花火を撮影する際に使用します。
Canonのカメラだとモードダイヤルにある「B」を使います。(Eos Kissシリーズでは「M」モードでバルブ撮影が可能です)

三脚は必須
花火を撮影する際は、基本的に2分〜3分ほど露光し続けます。
手持ちでの撮影では確実にブレてしまいますので、三脚は必須です。
ご自身のカメラに合わせて、しっかりと固定できる三脚を用意しておきましょう。

てつみー
おすすめの三脚は、イタリアの大手機材メーカーManfrottoから出ているBefreeというモデル。

トラベル三脚と言われるもので、とにもかくにも軽くてコンパクト!
バッグに入れても持ち歩けるほど軽量で小さいことが最大のメリットです。
「レリーズ」も必要
長時間露光をする際、指でシャッターを押した瞬間ですらブレが発生してしまうため、レリーズ(遠隔でシャッターを切るためのリモコン)が必要になります。
各社から純正のレリーズが発売されていますが、最近の機種であればスマホをレリーズがわりにできるアプリもあります。
このアプリ、とっても便利ですので、お手持ちのカメラにもそういった機能がないかチェックしてみてください。
スマホアプリがない場合は純正のレリーズをGETしておきましょう。

てつみー

花火撮影の基本設定

ここからは実際に花火を撮影する際のカメラ設定をご紹介します。
・ISO感度=100
・F値=11
を基本設定として撮影します(この時の撮影では、色々と検証した結果これが一番きれいでした)。
この数値を基準として、周りの環境によって明るさを調整していきましょう。
個人的には、感度は触らずにF値か露光時間で調整する方が良いと思っています。

てつみー
シャッターを切るタイミング
花火の打ち上げがが始まったら、いよいよ撮影していきます。
シャッターを切るタイミングは、花火が打ち上がっていく間(ヒュ〜ッと鳴っている時) 。
必ずレリーズを使ってシャッターを切りましょう。

そこからは花火の1プログラムが終わるまで(だいたい2分〜3分)、ず〜っとシャッターを開きっぱなしにしておきます。
ひたすら放置です(笑)

てつみー
プログラムが終わったらシャッターを閉じて写真をチェックしてみましょう。
暗かったり、明るすぎたりしないかを確認して、次のプログラムに備えます。




設定さえミスらなければ、割とカンタンに撮れちゃいます。

てつみー
まとめ
打ち上げ花火の撮影方法や必要なアイテムをご紹介しました。
いつかまた、花火を撮影したいと思っていますので、夏になったらおさらいも兼ねて改めて記事をまとめようと思います。花火の写真は一眼レフを使わないとなかなか綺麗に撮れませんので、しっかり方法をマスターしたいですね!
それでは、また。