こんにちは。てつみー (@te23_photohibi) です。
「わんまいる」という冷凍おかず宅配サービスをご存知でしょうか?
夕食などに使える手作り惣菜をセットで宅配してくれるというもので、共働き夫婦や子育てなどで忙しい方の強い味方になってくれるサービスです。
毎日の献立を考えるだけでもひと苦労ですよね…

てつみー
かくいう僕も…。5月いっぱいまでは緊急事態宣言に伴うリモートワークだったため、自宅で仕事をしながらも自炊ができていました。
しかし、6月からは通常通り出勤となり、家に帰って料理をする気も起きないくらいヘトヘトな毎日に大転落。
もちろん買い出しに行く元気もありません。しばらくは夜中に帰宅して袋麺を食い漁る日々が続きました…。
不健全極まりない生活ですよね(笑)これではマズイ…。

てつみー
そこで、簡単で美味しくて栄養バランスの取れた食事を食べられるという、メリットしかなさそうな冷凍おかずの宅配サービスを取り寄せてみました。
今回は、わんまいるの「旬の手作りおかず(健幸ディナー)」というお試しセットを注文して実際に食べてみたのでレビューしたいと思います。
この記事でわかること
・惣菜の宅配サービスってどんな感じ?
・わんまいるの惣菜は美味しいのか?
・実際に使ってみた感想
・わんまいるのメリットとデメリット
・わんまいるはこんな人におすすめ
INDEX
わんまいるについて
「わんまいる」は手作りの惣菜を冷凍でお届けしてくれるサービスです。
日経DUAL(デュアル)という、共働きの親御さん向け情報サイトで「味・品質」部門でNo.1を獲得(評価基準は編集部独自の指標に基づく)しており、実力も折り紙つき。
総合ランキングでは2位を獲得したそうです。

それもそのはず、「わんまいる」では「専属の栄養管理士」によりメニューが監修され、「一流の目利き」がセレクトした旬の食材を「創業70年の実績を持つ惣菜専門店」が調理。精鋭部隊によってサービスが提供されているのです。
しかも冷凍なので、日持ちが良いという点もポイントです。
仕事が立て込んだりすると悪気なく食材を無駄にしてしまうことがありますが(僕はよくやります…)、基本的には解凍するだけなのでとてもカンタン!
帰宅時間が遅くなってしまっても、ササッと調理するだけでOKです。
手軽に栄養バランスのとれた食事をいただけるのは嬉しいですよね〜!
旬の手作りおかず(健幸ディナー)を実際に食べてみた
今回、僕が注文したのは「旬の手作りおかず(健幸ディナー)」というお試しセットです。
注文して数日すると、こんな感じのものが届きます。

これで5セット分。大きな袋を開封すると、今度は各セットの小袋が5つ出てきます。
同封されていた献立表に「○食目:○○セット」と書かれていますので、大人しくその順番で食べていこうと思います。


個包装はそんなに大きくありませんので、冷凍庫に入れてもスッキリ収まります。

さて、ひとまず1食目のセットを調理してみます。

ビニールを開けると主菜1つ、副菜2つのパウチが。合計3品ですね。

調理方法は各パッケージ裏面に記載されていますが、基本的には「流水」か「湯せん」の2種類です。


説明を読みながら、簡単に調理します。


パッケージに切れ込みが入っていますので、手でも簡単に開封できます。
包丁やハサミなどは一切使用せず調理できてしまいました。これは楽チン!
【1食目】北海道産 鮭の塩焼きセット


主催の鮭は、大阪市中央卸売市場では有名な三恒(さんつね)さんが目利きした北海道産。副菜には夏の野菜オクラを揚げ浸したものと、さっぱりとした味わいのポン酢和えでした。
堀田社長による各セットのメニュー解説や献立表が同封されていますので、カロリーや成分も分かりやすいです。
カロリーなんて気にしたことなかったけど、健康的な数値だということは分かります(笑)
【2食目】瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬けセット


朝食としていただきました。
太刀魚って初めて食べたかもしれません。酸味の効いた南蛮漬けはさっぱりとしていて、わかめとの相性もバッチリでした!
山形県産のまいたけは香り高く深みのある味わい、北海道産の昆布と大豆のコンビネーションはまろやかで優しい味でした。
普段は朝ごはんはしんどくて食べないのですが、あっさりしていたのでペロッと平らげてしまいました。
【3食目】やんばる豚のゴーヤチャンプルセット


ここに来てようやく待望の肉料理が登場。本場沖縄県産のやんばる豚を使ったゴーヤチャンプルです。
豚なのに驚くほどあっさりしていてます。これで127kcalはすごいな…。
がんもも美味かった!噛んだ瞬間ジュワ〜っとお出汁が染み出してきて至福のひととき。
キャベツときのこの柚子醤油。これは未体験の味でした。
ものっすごい柚子感(笑)酸味が効いていて爽やかな美味しさです。
【4食目】桜島鷄のトマトカレーケチャップセット

やってしまいました…。空腹のあまり全体図を撮り忘れてしまい、完全に平らげた後に気づきました。そのため個別の写真のみでお送りします(スミマセン…)
桜島鶏のトマトカレーは、ここまででもっとも味付けの濃い調理でした。個人的にはこういう味付けの方が好みですが、連日優しい味付けに慣れていたのでより一層楽しめたのかも?これが4食目になっているのは、飽きさせないための計算かもしれないと思いました。味はというと、めっちゃくちゃ美味しかったです(笑)濃厚なトマトの旨味が身体中に染み渡りました。
青梗菜(チンゲンサイ)と玉ねぎのチキンスープ。しっかりと鶏ダシが効いていて、あっさりしていながらも食べ応え・満足感のある逸品でした。
ポテトサラダ。これに関しては個人的には珍しく△。ちょっと薄味なそのへんのポテサラという印象でした。ブラックペッパーやマヨネーズを追加してもいいかもしれませんね〜!
【5食目】大阪泉州産 水茄子入り八宝菜セット


ラスト・5食目のメインは八宝菜でした。大阪泉州の特産である水茄子をはじめ、7種類の野菜がふんだんに使われています。味は少し薄めの印象でしたが、いろんな風味が香ってきて美味しかったです!
ブロッコリーはゴマ油の香りが最高な中華風。さつま芋のレモンには蜂蜜のような優しい甘みが広がる爽やかな逸品でした。
優しいおダシの味付けが美味しい!
全体を通して旬の食材を豊富に取り入れており、優しいおダシの味付けでめちゃくちゃ食べやすかったです。
1食目で食べた鮭なんかも塩っ辛くなりすぎず、ちょうど良い濃さでした。
スーパーで売っている焼鮭なんかは塩辛すぎる時ありますもんね…
個人的には「本当に冷凍なの?!」と思うくらいめちゃくちゃ美味しくいただけました。
ただ、ものによってはちょっと優しすぎませんか?というものもあり(笑)濃い味付けが好みの方は少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
そういう場合はお醤油などで味を調整しました。
わんまいるのメリット
わんまいるには次のようなメリットがあります。
冷凍とは思えないくらい美味しい

何度でも言いますが、美味しいんです。やはり、味は大切ですよね!
わんまいるは冷凍食品とは思えないくらいクオリティが高い。
日経DUALの宅食サービスランキングで「味・品質部門 No.1」に輝いたというのも納得。
その秘密は、旬の素材を一流の目利きがセレクトしている(100%国産)ことに加え、百貨店や老舗料亭などをクライアントとする仕出し専門店によって手作りで調理されている点でしょう。
しかも調理後すぐに真空パックで冷凍し、合成保存料などを使わずにお届けしてくれるので、作りたての味がそのまま閉じ込められています。
味に関しては個人的に大満足です!
個包装なので無駄がない

一品一品が個包装の真空パックになっていますので、食べたいものだけを選んで調理することもできます。ローカロリーなものが多いので、小腹が空いた時に一品だけ食べたいという時にも便利です。
お腹が空いて眠れない夜にひとつだけ食べたりするのもアリ…かも?!
栄養バランスがしっかり考えられている

わんまいるのメニューは全て専属の栄養管理士さんが考えています。
1食あたり、主菜1品、副菜2品でバランスを見ながら平均400kcal以内、塩分は3.5g以内に抑えるように計算されているそうです。(すごすぎw)
塩分や糖分を控えた調理をしたいと思っても、自分で調整しながら料理を作るのは大変ですもんね…。
そういった手間を省きながらも、栄養バランスのよい食生活を実現してくれるので忙しい人には重宝すると思います。
3ヶ月くらい続けたらすごく健康的な身体になりそうです!
冷凍なので賞味期限が長い

わんまいるでは調理後すぐに真空パックで冷凍保存します。それが美味しさの秘訣であるとともに、長期保存が効くというメリットもあります。
僕の元に届いたお惣菜はおよそ5ヶ月間の賞味期限がありました。
腐らせる心配が少ないというのは、冷凍ならではのメリットですね。
自由な時間をGETできる

日々の献立を考える手間が無くなるだけでなく、調理時間も大幅に短縮できますので、その分自由な時間を確保することができます。
また、仕事や育児・家事が忙しい方だと疲れている中で調理するのも大変だと思いますので(僕もそうですが)、簡単な調理でご飯にありつけるのはとても助かりますよね。
これは、シンプルにありがたい話です(笑)
わんまいるのデメリット
逆にデメリットとして次のようなことがあります。
もう少しなんとかなれば嬉しいのに…的な部分です。
定期便ではメニューが選べない
わんまいるの定期便では、栄養管理士監修のもと栄養バランスなども考慮した上で献立が決まっています。それゆえに、自分が食べたいメニューを個別に指定することはできません。
好き嫌いのレベルなら我慢すればいいですが、アレルギーがある方はそうも言ってられないですよね。
メニューの単品購入もありますので、食べられないものが混ざってしまっていた場合は単品で追加を注文してもいいと思います。
味付けが物足りないと感じてしまう人も
基本的にほとんどの料理がお出汁の効いた優しい味付けになっています。
これはこれですごく美味しいのですが、濃いめの味付けが好みだとちょっと物足りなさを感じてしまうかも。
とはいえ、濃くしたい分には醤油などを使って調整することはできますので、お好みの味にしてみてください。
自炊するよりも高い
はい、コストが高いです。定期便の場合、15品/週で3,980円(税込)ですので、1品あたり約265円。1食で3品食べれば796円となりますので、自炊でかかるお金と比べると激高ですね…。
まぁ、手間と時間をお金で解決しているようなものなので当たり前といえば当たり前なのですが(笑)
とはいえ、やはり栄養バランスなどは考えられていますので、自炊と併用しながら使うのが良さそうです。
受け取りが意外と大変
わんまいるは冷凍食品ですので、クール便で届きます。
冷凍専用の宅配ボックスがあるマンションなどであれば問題ありませんが、通常の宅配ボックスでは対応ができませんので在宅中に受け取る必要があります。
僕はこれで結構苦労しました。
週末などの家にいる時間をうまく利用して受け取れるようにしておく必要がありますね。
注文方法
わんまいるは大きく分けて3つの方法で購入することができます。
1. 公式サイト
もっとも定番なのは公式サイトからの購入。
わんまいる倶楽部という無料会員に登録をしておけば、定期便が500円OFFで購入できたり、購入金額の1%がポイントとして貯まるサービスもありお得です。
2.各種ECサイト
わんまいるはAmazonや楽天など、おなじみのECサイトにも出店しています。
が、やはり公式サイトで購入するのがもっともお得ですのであまりおすすめはしません。
3. 電話
こちらの電話番号からも注文できます。PCやネットが苦手な方はこちらから注文しましょう。
TEL0120-548-113
※月~金/10:00~17:00
※祝祭日は繋がりません
支払い方法について
わんまるの支払いには次の方法が利用できます。
1. 代金引換
・注文金額が1万円未満の場合:代引き手数料300円(税別)
・注文金額が1万円~3万円未満の場合:代引き手数料400円(税別
※3万円以上のお支払いには利用できません
※eコレクトの利用はできません
2. クレジットカード
VISA、MASTER、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース。
※お支払い回数は、1回のみ
※利用明細に記載される名義は「ワンマイル」
【定期購入の支払について】
・月に一度の支払となります
・その月にお届けした商品代金を月末の日付で請求
・カード明細には、その月に届いた商品代金が順不同で記載
・銀行振込での支払はできません
3. Amazonペイ
・Amazonアカウントに登録されている情報を利用して支払い
・注文後の金額変更不可のため、品切れやキャンセルなどはポイントで返金となります
4. 銀行振込
・振り込み確認後、商品発送準備
・振り込みに7日以上かかる場合は、わんまいるまでご連絡下さい
・注文後7日経過しても振り込みが確認出来ない場合は、注文キャンセルとなります
※定期購入の支払には銀行振込は対応していません
送料と配送について
送料は、850円(税込935円)です。
※北海道、沖縄県への配送は、送料1,950円(税込2,145円)
※1回のご注文でいくつでも商品を購入できます。1回分の送料で混載することが出来ますので、無駄な送料を省いて頂くことが可能です。
※ヤマト運輸(冷凍)にて発送。配達時間は、クロネコヤマトの配送時間に準じます。 クロネコヤマトがお届け可能な時間帯(8-12時、14-16時、16-18時、18-20時、20-21時)よりお選びください。
まとめ:わんまいるはこんな人におすすめ
手作り惣菜の宅配サービス・わんまいるを実際に食べてみた感想・レビューでした。
気になるお味は、冷凍とは思えないくらいクオリティが高いですし、おまけに栄養バランスも考えられていて二重マル。
なにより料理を考えたり作ったりする手間を削減できるところが魅力だと感じました。
共働き世代に人気が高いというのも納得です!
ただ、コストはそれなりに高くなるので、自炊などと上手くバランス取りながら活用すると良さそうです。
わんまいるはこんな人におすすめ
・共働きで料理する余裕がない夫婦
・子育てや家事に追われている主婦の方
・離れて暮らす老親に健康的な食事を摂ってほしい方
・多少お金をかけても時間や健康を手に入れたい方
それでは、また。