こんにちは。てつみー (@te23_photohibi) です。
誰でも簡単に美しいデザインを作成できるということで話題になっているデザインツール、Canva。
一体どんなものが作れるのかというと…
・ポスター
・名刺
・雑誌
・ロゴ
・Instagramの投稿用画像
・ストーリーズの画像
・Youtubeのイントロ動画
・ブログのアイキャッチ画像
・プレゼンテーション資料
などなど、ほぼなんでもデザインすることができます。
実際に使ってみたのですが、ありとあらゆるデザインをめちゃくちゃ簡単に作ることができました。
ちなみに、この記事のアイキャッチ画像もCanvaで作成しています。

てつみー
僕も一応、プロのデザイナーとして飯を食っている身分ですが、素直な感想でいうと「初心者でもハイクオリティなデザインを作れるツールが出たな」という印象です。

もう少し踏み込んで言うと、むしろデザインが苦手な人や初心者にこそ向いているツールだと感じます。
その理由は記事の後半で解説しています。

てつみー
今回は、そんな超ハイパワーなデザインツールCanvaの特徴を3つのポイントで解説していきます。
INDEX
Canvaとは?
ここ最近、ブロガーやインフルエンサー界隈でやたらと話題になっているCanva。
どのようなツールなのか、詳しく解説していきます。
Canvaは「全ての人がどこからでもデザインで輝けるようにすること」をミッションとしたオンラインデザインツール。その使命通り、誰でも簡単にハイクオリティなデザインを制作できるとして人気を集めています。
ものすご〜く簡単に言うと、デザインに特化したパワーポイントみたいな感じです。

てつみー
2013年にリリースされて以降、徐々にユーザーを獲得し、20221年現在で世界190カ国、月間6,000万人以上のアクティブユーザー数を誇るというので驚き。
近年、企業はもちろん、個人ブロガーやインフルエンサーにおいてもデザインやブランディングが重要視されていることを鑑みると、時代に必要とされているツールなのだと感じます。
Canva 3つの特徴
とにもかくにも、驚くほどパワフルなCanva。何がそんなにすごいのか、3つの特徴で解説します。
特徴1. 無料で使える
早速、非常に重要なポイントが飛び出しますが、このツール、なんと無料で使うことができます(!)
厳密に言うと、機能をフルで使えるPro版と一部制限がある無料版があるということになるのですが、無料版でも機能はかなり充実しています。
しかも、Canvaで作ったデザインは全て商用利用可。無料版、Pro版とも同様で、以下のルールを守れば問題ありません。
- 自社のホームページに掲載する
- SNS投稿に使用する
- マーケティング素材(広告、営業資料など)として使用する
- 名刺を配布する
- 取引先に年賀状を送る
- Tシャツを作成して販売する
- Canvaの素材(写真・音楽・動画など)を無加工の状態で、販売、再配布、クレジットの取得を行う
- Canvaで作成したデザインをつかって商標登録をする
- Canvaの素材をストックフォトサービスなどのサイトで販売する
特徴2. 操作方法がめちゃくちゃシンプル
Canvaが使いやすい理由は、シンプルで簡単な操作感にあります。パワーポイントのようにドラッグ&ドロップだけでほとんんどの作業が完結しますので、直感的に使うことができます。
結局、シンプルって正義です(笑)

てつみー
まぁ、シンプルな分、細かすぎる加工は得意とは言えませんが、たったの数クリックで予想以上の効果を得られるエフェクトなども充実しています。

あれこれイジってみるだけでもかなり楽しめるので、とりあえず何も考えずに始めてみるというのも一つの作戦です。
特徴3. クラウド型ツールであること
クラウドを通じてデザインデータを共有できる「クラウド型ツール」であることも大きな特徴。ネットさえあればiPhoneだろうがノートパソコンだろうが、いつでもどこでも同じような操作感でデザイン作業をすることが可能です。
打ち合わせに向かうために作業を一時中断し、移動中の電車内で再開するといった使い方もできますよね。

てつみー
また、チームでデザインデータを共有しながら、共同で作業できるというメリットも。リモートワークが普及した現代においては重要なポイントです。
無料版とPro版の違い
Canva無料版とPro版の違いについて解説します。
機能の違い
Canva Proに登録すると、無料版には無かったたくさんの機能を使えるようになります。機能面の比較をまとめると以下のようになります。
無料版 | Pro版 (無料版の全ての機能を含みます) |
---|---|
25万点以上の デザインテンプレート | 61万点以上の デザインテンプレート |
100種類以上のデザインタイプ (SNS投稿、プレゼンテーション、名刺、ロゴなど) | 強力な画像切り抜き (背景リムーバー) |
100万点以上のデザイン素材 (写真やグラフィックなど) | 1億点以上のデザイン素材 (写真やグラフィックなど) |
メンバーをチームに招待 | 100組のブランドキット |
デザインへのコメント | デザインのサイズを自動で変更 (マジックリサイズ) |
5GBのクラウドストレージ | 100GBのクラウドストレージ |
無料版のCanvaでも十分に使い勝手は良いのですが、デザインのクオリティは高ければ高いほど良いですよね(笑)そうなると、おすすめはやはりCanva Proとなるわけですが、特に魅力だと感じるメリットが3つほどあるのでご紹介します。
Canva Pro 3つのメリット
Pro版にすることで、かなり多くのメリットを享受できるのですが、中でも個人的におすすめしたい3つをピックアップしてみました。どれもデザインクオリテイをワンランクUPさせてくれるものばかりです。
①61万点以上のデザインテンプレート
制作したいものに合わせて、クオリティの高い61万点以上のプレミアムテンプレートを使用することができます。
無料版で使えるのは25万点ですので、2倍以上に増えることになります。

てつみー
大型のポスターをはじめ、名刺、ロゴ、YouTubeのイントロ動画、SNSの投稿画像まで・・・。作れないものは無いんじゃないかというくらい充実したテンプレ集になっています。

質の高いテンプレが用意されているということは、ちょっと手を加えるだけでハイクオリティなデザインが完成するということです。
デザインが苦手!という人の多くは「どこから作り始めればいいか分からない」という方がほとんどだと思います。それもそのはず、仕上がりのイメージができていない状態ではデザインなんて始められるワケがありません。
プロのデザイナーですら「なんでも良いから作って」と言われるほど困ることはありません(笑)

てつみー
その点、Canvaの豊富なテンプレートは眺めているだけでもインスピレーションを受けますので、デザインに取り掛かるきっかけづくりをサポートしてくれるんです。
ハードルがグンと下がるわけですね!

てつみー
なんとなく作りたいイメージを言葉にして検索し、出てきたテンプレ集を見て直感的に「これ良いかも!」と思ったものをベースにすれば良いのです。Canvaを使う最大のメリットは「デザインの苦手を克服できる機能」であると感じています。
②1億点の素材集が使い放題
テンプレートの数も半端ないですが、さらに1億点の写真やイラストを使い放題という豪華特典もあります。
1億は、圧倒的な数です!

てつみー
たとえば、テンプレートをベースにもうちょっとだけイラストを追加したいな…といったときに検索窓にキーワードを打ち込むだけで夥しい数の素材が表示されるわけです。

これだけの数があれば、自分のイメージにバチっとハマるものが必ず見つかります。

てつみー
そして、Canvaの素材は登録クリエイターにより作り出されているため、クオリティが非常に高いです。良いデザインには良い素材が必要不可欠!美味しい料理を作るために食材にこだわるシェフと同じですね。
③強力な切り抜き機能、背景リムーバー
画像の切り抜き機能もPro版ならでは。背景リムーバーを使えばワンクリックで写真の切り抜き加工ができてしまいます。
昔は高度なアプリケーションを使わないと実現できず、デザイナーの専売特許とも言えるテクニックでしたが…。
時代は進んでいるものですね(笑)

てつみー
切り抜きを駆使したワンランク上のデザインも簡単に作成することができます。たとえば、こんな感じ。

どうでしょう。切り抜きを使うだけで一気に「デザインしてる感」が出ますよね。
切り抜きってすごいんです!

てつみー
Canvaの料金システム
Canvaは無料で使用することができます。
有料で多機能なCanva Proの料金システムは以下のようになっています。
毎月支払う場合 | 毎年支払う場合 |
---|---|
1,500円(/月) | 12,000円(/年、1,000円/月) |
年額で支払えば、トータル6,000円ほどお得に使うことができます。
とりあえずお試しで使ってみたい方は月額がおすすめです。

てつみー
Canvaの登録方法 3ステップ
ここからは、Canvaに登録して使い始めるまでの流れを3つのステップで解説していきます。
非常に簡単なのでご安心を。

てつみー
ステップ1. Canva公式サイトへ
まずはこちらからCanvaの公式サイトへアクセス
してください。
ステップ2-1. 必要事項を記入して登録完了
画面右上にある「登録ボタン」を押します。

GoogleやFacebookのアカウントをお持ちの方はアイコンをクリックすれば簡単に連携することが可能です。

メールアドレスを使って登録する場合は、フォームに入力後「続行」をクリックします。

続いて名前とパスワードを設定する画面になりますので、入力して「開始する!」をクリック。

すると、登録したメールアドレスにコードが届きますので、入力して完了です。

Canva(無料版)への登録はたったのこれだけで完了です。

てつみー
ステップ2-2. Pro版にアップグレード
Pro版を使いたい方は、引き続き支払い方法などの登録が必要になります。
無料版の登録が完了すると以下の画面が開きますので、左下の「Canva Pro 無料トライアル」をクリック。

以下の画面が開くので「無料トライアルを開始」をクリック。

続いて、支払いのサイクルを入力する画面になりますので「年単位」か「月単位」を選んで「次へ」を押します。(どちらを選んでもすぐに課金されることはありませんのでご安心を)

最後に、支払い情報を入力して「無料トライアルを開始する」をクリックすれば完了です。

Pro版とはいえ、最初の30日間は無料ですので是非ともPro版でフル機能を使ってみることをおすすめします。
ステップ3. アプリケーションをゲット
CanvaはWebブラウザ上で使うこともできますが、PCやスマホに最適化されたアプリもありますので、ダウンロードをおすすめします。
スマホ用は以下からインストールしてください。

いずれのアプリも、先ほど作ったアカウントでログインすればデザインデータなどを色々なデバイスで編集できます。
以上で登録〜セットアップが完了です。

てつみー
繰り返しになりますが、Pro版は30日間無料で試すことができますので、まずはフルで機能を使ってみてください。圧倒的なCanvaの凄さを体感することができますよ!
使ってみたけど、ここまで多機能じゃなくても良いかなという方は、30日を迎える前に無料版に切り替えてください。
Canvaはデザイン初心者にこそおすすめ!
誰でも簡単に使うことができるCanvaですが、特に次のような人にとっては強い味方になってくれることでしょう。
・ブログでかっこいいアイキャッチを作りたい
・SNS投稿用におしゃれな画像を作りたい
・美しくて読みやすい企画書を作りたい
・個人で店舗を運営している
・自分はデザインが苦手だと思っている
・デザインスキルや知識があまりない
ブロガーやインフルエンサーは投稿用にたくさんの画像が必要になりますので、使い道はなんとなくイメージしやすいと思います。
記事のアイキャッチ画像や、インスタのストーリーズに最適化されたテンプレートなどがたくさんありますので、慣れてしまえばあっという間に作業が完了します。
個人で店舗を運営している人は、イベント用のフライヤーやショップカードなどをデザインから印刷発注までをワンストップで行えるCanvaプリントというサービスがおすすめです。デザイン作成にかける時間をスリム化して本業に専念できるようになるでしょう。
デザインが苦手な人や初心者に向いている理由
冒頭でも述べましたが、Canvaはデザインが苦手な人や初心者には特におすすめしたいツールです。
その最大の理由は、テンプレートや素材の豊富さ。
検索で表示された素材を眺めているだけでもインスピレーションを受け、アイデアが湧いてきます。

てつみー
だから、「どこから手をつけていいのか分からない!」「そもそも仕上がりがイメージできない!」というあなたでも大丈夫なんです。
ベースのデザインは最初から出来上がっていますので、あとは少しアレンジを加えるだけで、必ずクオリティの高いデザインを仕上げることができます。
まとめ
オンラインデザインツールCanvaについて解説しました。誰でも簡単にハイクオリティなデザインを作成できる非常に強力なツールです。
デザインが苦手と感じる人、スキルや知識があまりないという人には特におすすめしたいので、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。
そして、30日間の無料トライヤル期間がありますので、ぜひともPro版の機能をフルで使うのがおすすめ。
きっと驚くと思います(笑)

てつみー
仕事でも個人的でも、活用していただけることを願っています。
それでは、また。